大谷資料館(おおやしりょうかん)

大谷石の採掘と運搬の歴史を展示 圧巻の地下採掘場跡は人気急上昇!
宇都宮市の特産品「大谷石」の採石場の一部を使って、採掘や運搬の歴史を紹介するのが「大谷資料館」です。展示場には、本格的に採掘の始まった江戸中期から1959(昭和34)年ごろまでの手掘り時代の道具や採掘方法、運搬の歴史のほか、機械化後の採掘や加工の流れなどが展示されています。同館で一番の見どころは「地下採掘場跡」です。地上から霞が舞い降り、所々差し込む自然光の神秘的な雰囲気に彩られます。見学はガイド(要予約、1,500円)付きがお薦めで、壁面に残る掘跡にまつわる歴史や背景を詳しく解説してくれます。
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 |
---|---|
TEL | 028-652-1232 |
開館時間 |
9:00〜17:00(最終入館は16:30まで) 12月〜3月/9:30〜16:30(最終入館は16:00まで) |
休館日 |
年中無休※ただし、12月〜3月のみ 火曜日定休。年末年始は閉館。 臨時休館の場合あり。 |
料金 | 大人 800円/子供 400円(小・中学生)/未就学のお子様無料 |
駐車場 | あり |
公式HP | http://www.oya909.co.jp |
