

さくら市今宮神社は1030年に勝山城主の肝煎りで創建され、須佐之男命を主祭神として四柱の御祭神を祀る神社です。10月19日の例大祭をはじめ年間を通し祭礼が執り行われ、境内に屹立する樹齢700年の大公孫樹をライトアップする秋の大公孫樹祭など季節に合わせた行事イベントも数多く開催されています。御朱印は通年で授与される御朱印の他、行事ごとの特別御朱印が授与されています。
【住所】栃木県さくら市馬場43
【TEL】028-682-2685
【参拝時間】8:00〜18:00
【公式HP】https://imamiyajinja.com/


国より褒章を受章された鬼師「山口茂」氏の手掛けた鬼瓦を〔御守印(おまもりいん)〕として、四季に合わせて仕立てております。また、社宝の〔諏訪神輿〕と〔八坂神輿〕を〔神輿印〕として授与しております。
【住所】群馬県藤岡市藤岡495
【TEL】0277-22-0414
【参拝時間】 9:00~16:00
【公式HP】http://chinju-osuwasama.jp/


観音霊場再興三十三周年を記念して、新しく掛軸・ガイドブックを作成しました。御朱印をしていただいた方に散華の蓮の花びらをお配りしています(令和4年6月1日より)。散華の花びらには、観音経の中の一字(各札所寺院の住職による)が書いてあります。記念色紙(台紙)を購入していただき、三十三ヶ寺の散華の花びらを台紙に貼ると、下図のような参拝記念の色紙となります。観音様は画僧牧宥恵師によるものです。
那須三十三所観音霊場事務局(第5番札所 正福寺)
【住所】栃木県那須郡那須町伊王野2003番地
【TEL】0287-75-0401
【FAX】0287-75-0416
【各受付】8:00~17:00


群馬県西部にある妙義山。その山麓に鎮座するのが日本一の「だいこく様」中之嶽神社です。昔から西の方位は金運財運の方位と言われており、妙義山は元気・やる気のでるパワースポットとして、県内外から多くの参拝者が訪れます。
【住所】群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248
【TEL】0274-82-5671
【参拝時間】9:00〜17:00
【公式HP】https://www.nakanotake.com/


御鎮座より930年を迎え、壬生町指定文化財や県文化財を有する壬生町の総氏神、総鎮守。参道から本殿まで続く木立が清々しく、趣ある古社です。壬生駅から徒歩5分、とちぎの景勝100選に選ばれた東雲公園の近くに位置しています。
【住所】下都賀郡壬生町通町18-58
【TEL】0282-82-0430
【参拝時間】9:00〜16:30
都合により不在や御朱印が書置きになる場合があります。
直書きをご希望の場合は事前にお問い合わせ下さい。


延暦2年(783年)のご鎮座で、1200年以上の歴史ある神社です。ご祭神として、全国を旅し日本に平和をもたらした「日本武尊」(やまとたけるのみこと)を祀っています。開運・良縁・厄除け・交通安全のご利益がある神社として有名です。
【住所】栃木県河内郡上三川町しらさぎ1-41-6
【TEL】0285-56-4553
【受付時間】9:00~16:30頃まで
【公式HP】http://www.shirasagi.or.jp


東北守護の大神として、また日本三戒壇「下野圀薬師寺」の鎮守神として鎮座しました。源頼義、源義家が必勝祈願をし、祈願成就のお礼に弓矢を寄進したことから、今も必勝祈願、災難除、病魔退散の祈りが捧げられています。黒塗りの社殿は、栃木県指定有形文化財です。
【住所】栃木県下野市薬師寺1505
【TEL】0285-48-0139
【参拝時間】9:00〜17:00
【公式HP】https://yakusijihachimanguu.com